トップ 最新

ムシカWeb通信


■ 2010/07/02 Mrs. Mannionのレッスン

 今回のミネアポリス滞在で、6/15(火)と6/22(火)の2回、マニヨン先生のレッスンを受けることが出来ました。今回の自分自身の目的は、声域に関することでした。私の声は「メゾソプラノ」と自分では書きますが、時にソプラノの歌も歌います。しかし疑いなくソプラノとはとても言えないのです。

 ソプラノなら難なく出来ることが出来ない、という場面に遭遇するたびに、これはテクニックの問題なのか、生まれつきの声帯の問題なのか、分からずにいたのです。いや、もっとはっきり言えば、自分では、問題が起こるのは「テクニックに問題がある」と思っていました。

 <女の愛と生涯>はこれまでペーター版の中声用でさらっていました。8曲のチクルス全体がそのまま低く移調されれば各曲のつなぎ目でそれほどの違和感はないのですが、原調のままから移調を余儀なくされる曲に移るのは自分でも一番嫌に思うことでした。さらに、フラット系とシャープ系は曲の雰囲気ががらりと変るので、フラット系の移調はフラット系、シャープ系はシャープ系としようとすると、どの曲も歌った気がしないほど、今度は自分の声帯が「否」と騒ぎます。

 ピアノの武久さんは本番の直前まで、どの調でも大丈夫という人なので、アグネス・ギーベル女史もそこを非常に高く評価しておられましたが、私も毎回の練習でわがままの限りを尽くし、どの調にすべきか悩んでおりました。具体的に言うと第2曲、第5曲、第7曲をそれぞれ長2度下げて歌っていたのです。しかし途中で第2曲と第5曲は原調で問題が無くなり、残るは最後から2番目の第7曲「An meinem Herzen, an meiner Brust」のみとなりました。この曲の終止和音D-Durから最後の歌のd-Mollに入る、ということは、他のどの曲間より大切なことです。もし第7曲がC-Durで終わり、最終曲が2度上のd-Mollで始まるとすると、生まれでた生命(Nr.7)と生命の終焉(Nr.8)に段差が生じてしまいます。さらにこの段差を避けるためにC-Dur→c-Mollとすると、最初に出会った日の思い出を語る後奏の調性が第1曲の前奏の調と異なってしまうのです。道は第7曲をD-Durで歌うしかないのでした。何度練習したか分かりませんが、最後に武久さんが「気合いだ!」と叫んだので「ようし!」と私もその気に。

 本番をすべて原調で歌ったことが、今回の自分にとっての最大の出来事でした。が「気合い」で潜り抜けたと思ったのは錯覚で、問題の残る高音の倍音構成、冷静さに欠ける科白回し、などは当夜どなたのお耳にもそのまま届いたことでしょう。

 

 昨夜6/3の録音を聴きました。やはり気合いで通過したところに問題があります。マニヨン先生は私の声域を「最もリリックなメゾソプラノ」と仰いました。始めて聴く音域の名称でしたが納得。やはり高い感じとはいえメゾの範疇でした。しかし今回のレッスンでマニヨン先生がドイツの物理学者ヘルムホルツの名を挙げられ、この人が倍音について非常に詳しい研究を遺していることを教えて下さいました。調べてみるとヘルムホルツはセディエと1歳違いで、セディエはヘルムホルツの研究を参考に声の濃淡のチャートを遺したことが分かりました。現在、ヘルムホルツの理論を間違いなく理解することと、セディエのチャートで注意深く練習を重ねることによって問題解決を目指しています。

 さて明日7/3(土)は本郷教会のSDGで午後6時よりバッハのカンタータ第24番<混じり気なき心>を歌います。バッハがライプツィヒのトーマス・カントールになった年の6月の作品で冒頭がアルトのアリアで始まるという珍しい曲です。お時間がおありでしたらどうぞいらしてみて下さい。


■ 2010/07/25 梅津時比古さん「日本記者クラブ賞」受賞

 ご存知梅津時比古さんは毎日新聞の音楽記者で「音楽」を「言葉」と「活字」で一般読者に伝える方です。今回受賞された「日本記者クラブ賞」は非常に大きな賞で、これまで音楽畑の人は受賞したことがなかったとのこと。その賞を受けられたというので、去る7月16日に記念パーティがありました。梅津氏と同年輩からずっと上の世代の男性が多く集まり、そろそろ九十歳になられるという畑中良輔先生も「梅津さんの本質は詩人、文学青年、青いところが良い。その昔、彼は夜散る桜の花を見て‘狂気’を感じる、と書いていたが、この感性は並のものではない」と祝辞を述べられました。なんといっても驚いたのは畑中先生の、若々しく丸みを帯びた、ハイバリトンというよりはテナーに近いようなそのお声! 今まで伺った先生のトーンの中では最も高く澄んだ響きで、心の自由さが舞い舞うようでした。良い音とは歌っても喋ってもその時間が天からの贈り物のように感じられるのです。

 梅津さんは、演奏の評価ではなく、自分が聴いてどう思ったかを文字にする、と仰っておられ,成る程と思いました。しかし自分で書いてみるとよく分かりますが、音楽を文学に変換するのは実に難しい作業です。「歌うから聴いて」と言った方が早い。しかしこれも経験ですが、「文字になった音楽」を好む方は、音楽そのものを聴く方々何倍もいらっしゃるようです。「想像の音」のほうが美しいのでしょうか?

 いや、ここでめげては「現役」の名がすたる。8/22(日)午後5時から本郷教会(東京都杉並区上荻4-24-5)でサマーコンサートが開かれます。バッハ・カンタータ35、メンデルスゾーンのモテット<深き渕より>、シュッツのシンフォニエ・サクレほかのプログラムです。また9/17(金)午後7時には東京カテドラル聖マリア大聖堂(東京都文京区関口三丁目)におきましてシュッツ<白鳥の歌>全13曲(詩編119/詩編100/ドイツ語マニフィカト)をア・カペラでお届け申し上げます。詳細はほどなくSiteにて。

 では皆様、この桁外れの夏をなんとか乗り切ってコンサートでお目に掛かりましょう! お元気で!


更新